ストリートビューを自動で再生・更新する方法

初めて訪問する場所は、どのように調べてますか?
Google Mapを使用して目的地を検索しルート検索するのが一般的でしょう。
そして必要であれば、ストリートビューでポイントになる箇所を確認すると言ったところでしょう。
訪問直前であれば、スマホでルートを検索しナビモードで直ぐ出発することになります。

また時間がある場合は予めスケジュールやルートを調整したりストリートビューでルートの細かな確認が行えます。
ここまでは、あなたもやっているかと思います。
ストリートビューを手動操作で行うと非常に疲れますがそれを自動操作で簡単に行う方法について説明します。

目次

ストリートビューを自動操作で行うメリット

出発地から目的地までのルートを決めたらストリートビューで一通り確認したいと思うことはありませんか?
特に仕事で初めて訪問する場所は間違えることなく到着できるか慎重になります。

そこでストリートビューの出番となるのですが、基本的に手で操作しなければなりませんので、距離がある場合は操作の回数が多く大変です。

ルートを全て確認しようとストリートビューの操作を開始しても途中で諦めてしまうこともよくあります。
これをスマホで面倒な操作をすることなく自動で行う方法があります。

Map Bookmarkアプリ

これは、Androidのアプリで画面の上半分にストリートビュー、下半分にルート地図が表示され、スタートするだけで目的地へ向かって自動で更新されアプリです。
つまり、自分で操作しなくても自動で目的地までのストリートビューを確認することができるのです。

2画面の表示によりその地点の確認が容易にできます。
またこの方法は、出発地から目的地までのルートを単純に一通り確認できる以外に、交差点など、確認したい場所で自動操作を一時停止して通常のストリートビュー操作ができます。

そして一時停止した場所から自動操作を再開したり、向かう方向を逆転し、出発地点へ戻ることも可能です。

操作の流れ

  1. PCにてGoogle My Mapsでルートを作成します。
  2. 作成したルートをKMLファイルでダウンロードします。
  3. ダウンロードしたファイルをAndroidスマホへ転送します。(クラウドドライブを利用可能)
  4. スマホでMap Bookmarkアプリを起動しKMLファイルをロードします。
  5. スタートボタンでストリートビューの自動操作を開始します。

Map Bookmarkアプリの操作画面

・KMLファイルのロード

  1. Map Bookmarkアプリを起動してメニューを表示します。
  2. メニューからOpen GPX/KMLを選択します。
  3. KMLファイルを選択します。
  4. ルートを表示します。

・ストリートビューの自動操作開始

・一時停止①(+リバース操作②)

KMLファイルの作成方法

  1. PCのWebブラウザでGoogle My Mapsを起動します。
  2. 「新しい地図を作成」ボタンをクリックします。
  3. 「ルートを追加」ボタンをクリックします。
  4. 出発地をAに設定、目的地をBに設定します。
  5. 必要であればルートの微調整を行います。
  6. 「無題の地図」をクリックして地図名を設定します。
  7. メニューから「KML/KMZにエクスポート」を選択します。
  8. 「.KMLファイルにエクスポートします」をチェックし「ダウンロード」ボタンをクリックします。
  9. ダウンロードファイルしたファイルをスマホへ転送します。
    またはGoodleドライブ等のクラウドへ保存します。

この記事でわかり難い箇所等がありましたら何なりとご質問ください。またご要望にもお応えできるよう尽力いたします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です